JRでは富士山を一番近くから眺められる路線
御殿場線は東海道本線の国府津駅と沼津駅を御殿場を経由して結ぶ路線です。
富士山が眺められる場所としては富士急行の富士山駅からが一番近いですけども、 JR の場合は東海道本線の富士駅あたりからよりも近く眺めることができます。

かつての東海道線だった御殿場線
御殿場線は開業した1889年から1934年の間は 東海道本線の一部として使われており、丹那トンネルができたことによって御殿場線と名称が変わりました。
熱海経由よりも距離も長く、アップダウンのきついこともあって、約10 km にも及ぶトンネルを掘ってまでも輸送量の効率化を図る狙いがあったようです。
そのような経緯もあって今の沼津駅も歴史を感じさせるような佇まいになっています。ホームの5、6番線から発車していきます。

御殿場までひたすら登り勾配
この日に乗ったのは7時45分発の御殿場回り国府津行きで、国府津まで1時間36分かかります。
途中の裾野や御殿場辺りまでが通学区間になりますので、高校生も多く乗車していました。
4両編成の313系はモーター音を響かせながら御殿場へと登っていきます。
かつては複線区間でしたが現在は単線となっており、途中駅で何度か行き違いをしていきます。反対側の列車は沼津方面に通う人が多くなっています。実は地図で見ると下土狩駅と三島駅はそれほど離れておらず、よく見ると沼津と三島の間は東海道線と並行している感じにも見られます。

見どころは富士岡駅からの西側
岩波駅を過ぎた辺りから南御殿場駅に入るまでの間が一番眺めの良い区間です。
特に富士岡駅あたりからの眺めが素晴らしいです。人家も少ないので 横に大きく広がる綺麗な裾野を見られます。
実は近くに東名高速の駒門パーキングエリアがあるので、似たような眺めを見たことがある人もいるかもしれません。

松田駅から新宿に乗り入れる特急「ふじさん」も
御殿場駅には、小田急線経由の特急ふじさん号が止まっていました。
かつては沼津駅まで乗り入れていましたが、現在は御殿場止まりになっています。唯一小田急線の車両が入ってくるところで松田駅から小田急線に入ってきます。

小田原の足柄駅とは全く異なる足柄駅
小田急線に足柄駅がありますけども、実はこの御殿場線にも足柄駅があります。
名前は同じですけども全く関連性はなく、小田急線の駅は小田原市に、 御殿場線の駅は駿東郡小山町にあります。互いの駅を行き来するのに車でも片道50分ほどかかりますので、間違いには気をつけたいところです。

松田駅を過ぎると再び右後方に富士山が
松戸駅を過ぎると南東方向にほぼ一直線の道になり、この辺りから右手後方に富士山が再び見えてくるようになります。

やがて東海道本線と合流
国府津駅の手前に車両基地があり、そこを過ぎて新幹線の高架をくぐると、右方向より東海道本線が近づいてきます。 左にカーブをして合流すると終点国府津駅はもうすぐです。

合流直前には湘南の海を眺められます
東海道線に合流する直前では相模湾を広く眺めることができます。奥の方には伊豆諸島の島々も見ることができるので、四季折々の明るい表情を感じる区間になります。

国府津駅の大阪よりにポツンと止まる
終点国府津駅では御殿場線の列車は大阪寄りの所にポツンと止まります。
駅舎自体も大阪よりの一箇所しか出口がありませんので、東京寄りの車両から降りると、御殿場線に乗り換えるのに最長13両分、約260 M ほどの距離を歩かなければならなくなります。
