ネットで購入、発券するまでしか指定券は選べません。

50歳以上なら誰でも会員になれて、お得なきっぷも選べる制度の中で発券されるチケットになります。
2018年の夏はこれのグリーン車用が出ましたが、この季節は普通車のみです。8回分指定席の事前交付が出来ますが、発券すると変更も追加も出来ないので出し忘れや間違いには気をつけましょう。
JR西日本が乗り放題になるので、出発地の名古屋から入口になる米原までは、前日買った回数券で2780円でした。
京都まで買えば、のぞみ号の自由席使うなど幅も広がりますが、時刻表で探して目ぼしいものがなかったです。おまけに倍くらいしますからね。
6:51発のこだま号で米原には7:17到着。
チケットはあらかじめ先週京都に行った時に発券してあります。
もう1便後回し(浜松6:32発のこだま)でも良かったですね。
米原駅に到着

新幹線の出口はJR東海になるので、回数券のほうで出場します。
おとなびパスは在来線側がJR西日本になるので、ここから使います。
キティはるかは増殖中?

7:54発のはるか13号に乗車します。6両編成で自由席は前側の4号車から6号車になります。
おとなびパスは自由席であれば、JR西日本内の特急列車には山陽新幹線や北陸新幹線の金沢~上越妙高まで3日間無制限に乗ることが出来ます。
この列車は京都まで空いています。京都からは泊まった外国人が大量に乗り込んできますので、ここで乗り換えをします。8:47京都着
京都駅到着、スーパーはくとに乗車。

7番線についたはるか13号、向かい側6番線にはスーパーはくと3号が停まっていますので乗り換えます。こちらはほどほどの混雑ぶりです。
乗り換え時間は3分、前よりの1号車、2号車が自由席の6両編成でした。
驚いたのは、新大阪や大阪で降りる人が多い事。ビジネスマンや中国人観光客も結構特急料金払って乗っているんですね。
かくいう私も京都~大阪の乗車でした。もちろん大阪からも乗り込んできてました。
京都8:50発(スーパーはくと3号)大阪9:19
大阪駅到着。はまかぜ号を待つ

大阪駅は3番線にスーパーはくともはまかぜ号も停まります。
すぐ隣が大阪環状線などが行き来しているので、駅の中が常に賑やかです。
特急列車の待ち合わせ場所は上の電光掲示板が青く光るのでそれを頼りに並びます。
はまかぜ1号入線

はまかぜ1号は大阪始発のディーゼルカーの特急列車です。今日は6両もつないでるのですが、自由席は一番前の1号車だけです。
特に横に座ることもなく発車していきますが、この日は福知山線のダイヤが大きく乱れていて、一部こうのとり号を予定していた人たちがこちらに流れてきているようでした。
明石海峡大橋が見られる

須磨を出ると明石海峡大橋が見られますが、建物が多いので、意外と写真を撮るタイミングがありません。
姫路から播但線で福崎下車。折り返しは103系車両

姫路ではまかぜ号は進行方向が変わります。外国人(ほぼ中国人)がドッと乗ってきて想像しくなります。関西広島パスなるものを持って移動しているようでした。
福崎で下車し、反対からの普通列車に乗り姫路へ戻ります。
往年の名車103系は首都圏や大阪圏でも長くに渡り走ってきた車両ですが、最早ここくらいしか走っていません。モーターのうなり音がいい感じなんですよね。それと座席の電熱ヒーターからの熱気が眠気をいざなうんですよ~。
大阪9:38(はまかぜ1号)福崎11:01
福崎11:11(普通2両)姫路11:38
姫路城を眺めていたらもうお昼だ

少し時間に余裕があるので、正面口から姫路城を眺めたりしていました。
やってきたのはキティ新幹線だ

姫路からはキティ新幹線に乗ります。
1号車はショッピングモール、2号車はキティで彩られた自由席。
3,7,8号車が普通の自由席、4~6号車は普通の指定席です。
最初は2号車に座るつもりでしたが、子供連れの大変賑やかな空間で臭いが独特のものが立ち込めていて速攻で8号車に脱出しました。
うしろの車両は空いています。
1号車にはキャラ勢ぞろい

1号車はグッズの販売とかを行っていますので座席がありません。
意外と途中駅での長時間停車も少なく三原駅まで向かいます。
姫路12:07(こだま741号)三原13:17
三原駅・海鮮を期待したら既に昼の部は終了

三原はタコが有名なので、食べられたらいいなーと駅を下りて、5分も歩けば四国や瀬戸内海への島々を結ぶ三原港へと歩いていきます。
しかし、お店というお店が13:20時点で準備中に札が変わっていて、食にありつけません。結局、全国チェーンのまいどおおきに食堂で食べました。
帰り道はみぞれ交じりの雨まで降りだしてきて哀しくなります。
三原駅から広島空港までバス移動

天気はきまぐれで晴れ間が出てきました。
広島空港までの連絡バスに乗って行きますが、ちゃんとリムジン仕様で空いていました。料金はSUICA支払いが出来たのでラッキーです。
三原駅南口バスT14:10(中国バス)広島空港14:48 840円
今年最初のJAL便搭乗だったりします。

広島空港からは羽田空港までJALでの移動になります。
三原を歩いて少々寒気が出たので、さくらラウンジに入ってウィスキーを飲んだりしながら体内から温めていきます。
今年もクラスJと普通席の境目15Kをとる

ダイヤモンドステータスの恩恵でいい座席をキープ出来ました。おまけに隣の人もいなかったのでラッキーです。
広島空港15:40(JAL260)羽田空港17:00 ほぼ定刻通り着 座席は15K
羽田空港17:21(エアポート急行)東日本橋18:05
~馬喰横山18:14(都営新宿線)住吉18:20
着陸寸前の窓から見るアクアライン

この日のルートはアクアラインに近い所を通っての南進入でしたので、かなりきれいに見られましたね。