神戸電鉄全線制覇には奈良・斑鳩1DAYチケットを使え!

ひとり旅
oplus_34
  1. 実は神戸電鉄単体の一日乗車券がありません
    1. 神戸電鉄全線+神戸高速+阪神全線でモトが取れる計算
      1. 三田5:58→ウッディタウン中央6:12 公園都市線普通6500系3両
      2. ウッディタウン中央6:23→三田6:36 公園都市線普通6500系3両
      3. 三田6:47→二郎6:57 三田線特快速5000系4両
      4. 二郎7:01→有馬口7:11 三田線急行5000系4両
      5. 有馬口7:13→有馬温泉7:16 有馬線普通1100系3両
      6. 有馬温泉7:24→有馬口7:28 有馬線普通1100系3両
      7. 有馬口7:28→新開地8:06 有馬線準急5000系4両
      8. 新開地8:07→丸山8:13 有馬線普通5000系4両
      9. 丸山8:18→鵯越8:20 有馬線普通5000系4両
      10. 鵯越8:31→三木9:12 有馬線・粟生線普通2000系4両
      11. 三木9:28→三木上の丸9:29 粟生線準急5000系4両
      12. 三木上の丸9:41→粟生10:00 粟生線普通6500系3両
      13. 粟生10:09→北条町10:32 北条鉄道線フラワー200系単行
      14. 北条町10:39→粟生11:02 北条鉄道線フラワー200系単行
      15. 粟生11:10→新開地12:17 粟生線準急1500系3両
      16. 新開地12:24→阪急神戸三宮12:30 神戸高速鉄道特急
      17. 阪神神戸三宮12:42→武庫川13:04 阪神電鉄本線快速急行5800系6両
      18. 武庫川13:15→武庫川団地前13:20 阪神武庫川線普通5500系2両
      19. 武庫川団地前13:26→武庫川13:31 阪神武庫川線普通5500系2両
      20. 武庫川13:34→九条13:46 阪神本線、なんば線快速急行1000系6両
      21. 九条13:57→夢洲14:12 OSAKA METRO中央線普通400系6両
      22. 夢洲14:19→生駒15:07 近鉄直通OSAKA METRO中央線普通400系6両
      23. 生駒15:08→学園前15:15 近鉄奈良線普通1000系6両
      24. 学園前15:20→大和西大寺15:24 近鉄奈良線快速急行1000系6両
      25. 大和西大寺15:28→京都15:59 近鉄京都線特急ビスタカー36000系4両
    2. 共有:
    3. いいね:
    4. 関連

実は神戸電鉄単体の一日乗車券がありません

神戸電鉄は神戸市の湊川から有馬温泉を結ぶ有馬線、有馬口から三田を結ぶ三田線、横山からウッディタウン中央を結ぶ公園都市線、鈴蘭台から粟生を結ぶ粟生線から成り立っています。

全線制覇をする場合に、一日乗車券があれば良いのですが、現在は存在していないため、奈良・斑鳩1DAYチケットというものを使っていくと代替が効きます。

関西の私鉄は同様に自社路線が乗り放題+近鉄の京都線,奈良線や生駒ケーブルと奈良のバスがフリートなるこの切符を販売しているところが多くあります。

神戸電鉄版は2,900円で、自分は三田駅の窓口で購入しました。基本的には窓口での販売となりますが、一部には駅の自販機で購入できる場所もあります。

神戸電鉄全線+神戸高速+阪神全線でモトが取れる計算

仮に自分がやったように三田駅を起点にして、公園都市線、三田線、有馬線、粟生線と回る場合は2,600円なので300円足りませんが、神戸高速鉄道を経由して阪神神戸三宮から阪神線に乗車すればモトが取れる計算になります。

概ね4時間もあれば神戸電鉄線内は乗り終えることができるので、あとは近鉄奈良線内に入って楽しんでいただき、神戸電鉄線内まで帰ってくれば十分すぎるくらいモトが取れると思います。

三田5:58→ウッディタウン中央6:12 公園都市線普通6500系3両

早朝からウッディタウン中央行きに乗車します。
電車は3両編成で、乗客はわずかです。横山で三田線と別れてトンネル区間に入ってニュータウンの中に入ります。フラワータウン、南ウッディタウン、ウッディタウン中央と停車していきますが、地図で見ると福知山線の新三田駅と2キロほど隔てて並行しているのがわかります。

ウッディタウン中央6:23→三田6:36 公園都市線普通6500系3両

同じ列車で折り返します。こちらは通勤通学の乗客が各駅ごとに乗ってきます。
横山で三田発の新開地行きに乗り換えるべく大量に下車していきました。
普通ならば自分も乗り換えるところですが、平日の朝2本だけ走る珍種別の列車に乗るため三田駅まで戻りました。

三田6:47→二郎6:57 三田線特快速5000系4両

特快速という名称の列車は全国でもここだけです。まぁ特別快速を略したものじゃないかと言われればそれまでなんですが。
列車も特別にあてがわれているわけでもなく、普通の4両編成でした。岡場を出ると地下鉄と接続する谷上までノンストップになるなど利便性もあるのでどんどん乗車してきます。
有馬口に停車しないので、道場南口始発の急行に乗り換えるのですが、次の二郎駅が素寒貧とした無人駅だったので、こちらまで移動します。

二郎7:01→有馬口7:11 三田線急行5000系4両

霜が降りた二郎駅で震えながら待っていると、はるか向こうには道場南口の構内が見えています。
急行は早くも乗っている人が多かったです。ここから乗車したのは私ともう1名だけ。
田尾寺や岡場は立派な駅舎でそれこそ二郎駅だけが田舎な感じでした。
有馬口で下車し、普通列車は構内の踏切を渡っての乗り換えですが、待ってくれるので慌てなくても大丈夫です。

有馬口7:13→有馬温泉7:16 有馬線普通1100系3両

有馬温泉行の列車は3両編成で、それほど乗車している人はいません。
山の中を走っていくと3分ほどで終点で、リニューアルの途中(現在は完成しています)の駅に到着しました。

有馬温泉7:24→有馬口7:28 有馬線普通1100系3両

駅前のローソンで朝食を購入して、折り返しの電車に乗車します。
こちらもそれほど乗客は多くなかったです。

有馬口7:28→新開地8:06 有馬線準急5000系4両

乗り継ぎとなる準急はほぼ同時に有馬口のホームに到着。同じホームなので、相互に乗り換える人が多いです。準急で座れなかった人や通過駅にある学校に通う生徒が普通(今乗ってきた電車は普通新開地行き)に乗ってくる感じです。
ここからはラッシュの混雑になって新開地へと向かいます。

新開地8:07→丸山8:13 有馬線普通5000系4両

隣のホームで普通列車が発車するところだったので、そちらに乗車します。
鈴蘭台までの間に、普通列車しか停まらない丸山と鵯越があるので、両駅に降りてみることにしました。結構高い位置まで登っており、市街地が遠くに見られます。

丸山8:18→鵯越8:20 有馬線普通5000系4両

次の普通列車で2分ほどで鵯越です。ここは源氏の時代から有名な場所でもありますが、かなり寂れた感じも見受けられました。週末とかはハイキング客が多そうです。
かつては鵯越と鈴蘭台の間に菊水山という駅があって、普通列車の一部も通過するような秘境駅でしたが、廃止され、今でもホームは跡がそのまま残っています。

鵯越8:31→三木9:12 有馬線・粟生線普通2000系4両

ここからは普通列車で粟生線に入っていきます。粟生まで行っても次に乗る北条鉄道との接続が悪いため、途中で行ったり来たりを一回入れました。
鈴蘭台である程度下車しますが、西鈴蘭台までに少し降りる程度で、志染までの各駅は急坂を下りながらの途中であまり乗降もないまま過ぎていきます。
志染でようやく空いてきて、三木で下車してみます。

三木9:28→三木上の丸9:29 粟生線準急5000系4両

別所氏の拠点となった三木城は三木上の丸駅のほうが近いです。駅舎がかなり古い感じがしたので1駅戻ってみます。
各駅とも自動放送が設置されており、少々遅延が起きているのもアナウンスされます。

三木上の丸9:41→粟生10:00 粟生線普通6500系3両

粟生行きに乗車します。ある程度乗車があり、粟生からは加古川線に乗り換えていく人も多いです。
きっぷは自動改札を通ることができるのですが、たまに読み取りエラーを起こすため、もう一度通すと大概通ることができました。

粟生10:09→北条町10:32 北条鉄道線フラワー200系単行

粟生からは別料金420円を払って北条鉄道線に乗ります。
運用によってはキハ40系にあたる日もあるのですが、車両故障を起こしたようで、レールバスのみの運用となっていました。

北条町10:39→粟生11:02 北条鉄道線フラワー200系単行

折り返し列車に乗車して戻ります。
以前長駅と播磨下里駅間を歩いてみましたが、古い駅舎が残っているのを訪ねるのもありですね。

朝ボルガライスセットと小浜線、加古川線、北条鉄道の旅

粟生11:10→新開地12:17 粟生線準急1500系3両

新開地行きの準急に乗車します。ようやく1500系電車にあたりましたが、今回3000系電車には当たらなかったのが残念でした。
三木あたりから神戸方面に向かう人が多く乗ってきます。準急とはいえ通過するのは上述した鵯越と丸山のみで、粟生線内は全ての列車が各駅に停まります。

新開地12:24→阪急神戸三宮12:30 神戸高速鉄道特急

奈良・斑鳩1DAYチケットは神戸高速鉄道の内、湊川~新開地~阪神神戸三宮の間だけがフリー乗車区間となっています。そのため、高速神戸~阪急神戸三宮は別料金となります。少し乗り換えに余裕があったので、140円を別払いして乗車しました。(阪急神戸三宮側に用事があったため)

阪神神戸三宮12:42→武庫川13:04 阪神電鉄本線快速急行5800系6両

用事を済ませたついでに阪神神戸三宮駅まで移動します。
ここからは武庫川線となんば線に乗車するために移動しました。
御影を通過する快速急行なので、乗り間違いに注意する旨のアナウンスが流れます。

武庫川13:15→武庫川団地前13:20 阪神武庫川線普通5500系2両

武庫川線を走る列車はタイガース一色に染まっていました。
車内もタイガースに関するものばかりです。川沿いに走っていくとほどなく武庫川団地前に到着します。

武庫川団地前13:26→武庫川13:31 阪神武庫川線普通5500系2両

昼間ですが乗車する人は多く、降車すると専用の改札を通って阪神本線に移動します。武庫川駅は川の上にホームがあるという珍しい立地に存在しています。

武庫川13:34→九条13:46 阪神本線、なんば線快速急行1000系6両

なんば線に直通する快速急行に乗車していきます。JRと接続する西九条を出ると次が地下鉄中央線と接続する九条です。駅は地下にあり、逆に地下鉄は地上の高架にあるという作りです。

九条13:57→夢洲14:12 OSAKA METRO中央線普通400系6両

メトロの駅までは8分くらいかかります。乗り継ぎに余裕を持っておく必要がありますね。
大阪万博の会場となる夢洲まで先行開業していたので乗車してきました。
コスモスクエアを出るとトンネルに入って5分ほどで夢洲に到着。
確かにだだっ広い空間がありますが、まだ会場の様子はよくわかりません。

夢洲14:19→生駒15:07 近鉄直通OSAKA METRO中央線普通400系6両

宇宙船みたいな作りの400系電車で生駒まで移動します。
実際万博が始まると6両でどこまでさばけるのか不安がありますが、運転頻度を上げて対応するのでしょう。

生駒15:08→学園前15:15 近鉄奈良線普通1000系6両

生駒駅に着くと奈良線の普通列車にすぐ接続しました。

学園前15:20→大和西大寺15:24 近鉄奈良線快速急行1000系6両

学園前でちょっと下車してみて、あとからくる快速急行に乗車します。
ほどなく大和西大寺に到着しました。

大和西大寺15:28→京都15:59 近鉄京都線特急ビスタカー36000系4両

最後は特急券を奮発して京都に移動します。
近鉄も乗ってきた区間がフリー区間になるので、なかなか乗りごたえがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました