きっぷの効力と青春18きっぷとの違い
首都圏には土日祝日やGW、夏休み、年末年始にJR(りんかい線や東京モノレールを含む)が所定の区間だけ一日乗り放題となる休日おでかけパスがあります。
2670円と青春18きっぷの1枚分とも遜色なく、新幹線や特急も料金を払えば乗車可能です。
御茶ノ水6:05→三鷹6:28 中央特快12両
この日は御茶ノ水駅からスタートです。中央線でやってきたのは中央特快の12両編成で、まだグリーン車が無料で乗車できるタイミングだったのですかさずグリーン席へ。1階のほうは窓側も空いていました。新宿で乗客が入れ替わってかなり混雑します。まだお手洗いは使えないものの、暖房がかなり行き届いているだけでも助かります。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111060316.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111060528.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111060817.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
三鷹6:30→立川6:48 快速10両
三鷹で快速(いわゆる各駅停車)に乗り換えます。こちらもなかなかの混雑ぶりです。10両編成なのでグリーン車はついていません。
立川6:59→青梅7:30 10両
立川始発、青梅線の青梅行きは10両編成ですが、ハイキング客が大量に乗り込んできており混雑しています。拝島からは西武線からや八高線からの乗客が乗り換えてきて、予想通りの混雑ぶりになってきました。とはいえ、もともと乗車していたそれ以外の乗客は特に小作のあたりで下車していったので程よいくらいの乗車率で青梅に到着。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111065130.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111073037.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
青梅7:32→奥多摩8:12 4両
反対ホームに停車している4両編成に乗り換えます。前側に座っていたので、かなり戻る感じになってたどり着く前に座席はほぼふさがっており、何とか空いてるところを見つけて座れるという状態でした。それでも荷物置いてるような図々しい人もいるので、そこは体よく開ける感じです。
急に駅舎の雰囲気もローカルっぽくなってきて、二俣尾を過ぎるあたりから徐々に山景色に変わっていきます。それぞれの目的地があるようでハイキング客がぽつぽつと降りていき、御嶽である程度の下車となりますが、奥多摩まで行く人も多かったです。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111075946.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111080014.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111081252.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
奥多摩8:25→青梅9:03 4両
折り返しは時間帯も早いのでガラガラですが、二俣尾あたりから徐々に乗車する人が増えてきます。
青梅で降りた大半が隣の立川行きに乗車していきます。
時間があればケーブルカーのある御嶽とかで下車してみるのもよいでしょう。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111081351.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111084319.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111084531.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111084612.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111084852.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111085239.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
青梅9:04→拝島9:22 10両
立川止まりの10両編成なのに最初から相当混雑していて座るのがやっとといった感じでした。
五日市線の分岐駅となる拝島で下車します。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111090352.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
拝島9:29→武蔵五日市9:48 6両
五日市線の列車は立川始発なので混雑していました。何とか座れる程度の乗車率です。
20分に1本程度の運転頻度ということもあってかどの駅でも乗り降りが多くあります。
東秋留や秋川である程度降りていき、ステンドグラスの飾りもある高架の武蔵五日市駅に到着。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111092806.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111093840.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
武蔵五日市9:55→拝島10:13 6両
折り返しの列車は拝島止まりになります。それこそ立川まで直通してほしかったのですが、運用上やむをえません。時間帯も良いのか、混雑ぶりが目立ちます。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111094932.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111095310.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
拝島10:19→立川10:32 10両
拝島からは東京行きへの乗り換えのため満席状態で、立っていきました。こういう時の西立川~立川は3分少々の時間ですが、意外と長く感じます。
立川10:38→川崎11:33 6両
ダッシュした人は35分の快速列車に吸い込まれていき、自分は38分発の普通列車に乗車。思った以上に空いていましたが、それも束の間で、普通列車しか停まらない駅は1時間に6本の割に続々と乗車してきます。
分倍河原からは京王線、府中本町からは武蔵野線からの乗り継ぎ客が押し寄せてあっという間に通勤電車のような混雑になります。さすがに6両編成だときついなと感じさせます。
登戸で小田急との乗り換えである程度乗客が入れ替わり、武蔵小杉で一定数下車していきますが、川崎まで混雑ぶりはあまり変わらないままとなります。
到着しても階段のスペースがあまりないので改札にたどりつくまでに2分以上を要しました。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111103446.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111103648.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111103706.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
川崎11:45→尻手11:47 6両
南武線のホームは一面二線しかないので、列車が到着するともう1本がじきに発車していく感じになります。快速列車の折り返しに乗車しますが、2分ほどで浜川崎に向かう支線の始発駅である尻手に到着です。
尻手11:53→浜川崎12:00 E127系2両
尻手からは信州や新潟で走っていたE127系の2両編成に乗車します。
ほどほどの混雑だったので、運転席近くに立って外を眺めていきます。
貨物線が幾重にも入り組んでいる中を走っていくと京浜急行との合流になる八丁畷、ここで少し下車していき、川崎新町でも少し下車、意外だったのは次の小田栄で大半が下車していったことで、浜川崎で降りた客は鉄道好きな人が半分以上でした。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111114903.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111115830.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111120257.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
浜川崎12:14→鶴見12:27 E131系3両
浜川崎の南武線と鶴見線の駅は道を隔てて設置されています。フリー切符の場合は何もせずに駅の外に出て再び入る感じです。
こちらはE131系の3両編成で、ここから乗る人は少ないですが、浅野あたりから結構な乗車があります。またカーブ上に駅がある国道駅とかは乗降口とホームの間になかなかの隙間があるので注意が必要です。
鶴見駅に到着しますが、以前あった鶴見線専用の改札口がなくなっており、そのまま京浜東北線のホームに行くことができます。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111120953.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111121409.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
鶴見12:34→東神奈川12:42 10両
京浜東北線の電車に乗り換えて東神奈川まで移動します。このあたりは駅間が長く3分近い乗車があります。東神奈川では横浜線のホームとは大概階段乗り換えのパターンです。
東神奈川12:52→橋本13:37 8両
快速列車とすぐに接続だったのですが、予想通りかなり混雑していたので、普通列車の橋本止まりに乗車します。快速ほどではないにしろ、やはり混雑していて、菊名で東急東横線との交差で入れ替えがあり、新横浜でも新幹線の乗り降りで結構入れ替わります。
基本的に前の車両のほうが空いている傾向で、町田で小田急の乗客と入れ替わって少々空きます。
町田~淵野辺あたりはかなり長く感じます。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111130053-1.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111133337.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111133951.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
橋本13:44→八王子13:55 8両
橋本からは八王子行きに乗り換えます。この駅で京王線に乗り換える人も多いので、混雑ぶりは一段落といったところです。
八王子14:09→川越15:23 E231系4両
川越線直通の八高線は4両しかないので混雑します。本数がさほど多くないのと、駅間が5分近くあるところが連続したり、拝島では9分、高麗川でも8分の停車があって、乗ってる側としては集中力を保つのが難しく、大概は居眠りの時間となります。それでいて高麗川から先は各駅での乗車が多く混雑に輪をかけます。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111140240.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
川越15:25→新木場16:57 りんかい線10両
川越から乗り換えた埼京線、りんかい線直通電車は最初から座席がかなり埋まっていました。
大宮で少し分散しますが、武蔵浦和あたりからは再び混雑度が増してきます。
赤羽で少し減り、池袋や新宿でも乗る人は多いものの、降りる人も多いので混雑ぶりは同じ程度といったところ。大崎をでてりんかい線に入ると徐々に減ってきます。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111152408.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111153504.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111155620.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
新木場17:03→東京17:11 10両
新木場からは京葉線に乗って東京へ。ディズニー帰りが多いので混雑は仕方のないところでしたが、そんなに・・・といったところ。
京葉線ではなるべく先頭車両側に乗り、京葉の丸ノ内側改札を出て、国際フォーラムに沿いながら歩いていくと5分ほどで有楽町駅の京橋口につきます。IC専用であれば国際フォーラム口から乗車することも可能です。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111170123.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111171711.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111173837.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
有楽町17:21→秋葉原17:27 10両
無事に京浜東北線や山手線に乗り換えができました。秋葉原に向かって、日乃屋カレー秋葉原店でカレーを食べたりしながら小休止します。
秋葉原17:56→有楽町18:02 11両
同じように有楽町まで移動して、今度は京橋口を出て線路沿いに東京駅へと歩いていきます。
いわゆる飲食街が連なっており、そこを抜けると右側に小さな階段の出入口があり、ここを降りていくと京葉線の地下八重洲口に出ます。こちらは丸ノ内側よりも時間がかかる感じで10分少々かかりました。
東京18:32→北朝霞19:57 8両
武蔵野線の列車はそれほど多くなく、京葉線の電車がひっきりなしに着いては発車していく中、府中本町行きに乗車します。時間的にもオフィシャルホテルとかに行く人が目立ちます。
舞浜である程度下車すると車内はほどほどの混雑になりましたが、西船橋から武蔵浦和までは増えたり減ったりの繰り返しで、武蔵野線とクロスする路線駅では特にその傾向があります。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111180943.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111181047.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111182632.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
北朝霞20:04→八王子20:43 むさしの号8両
北朝霞からは、たまに走っている中央線直通のむさしの号に乗車して宿泊地の八王子を目指します。
とはいってもアナウンスが変わるくらいで、列車も同様の車両が充てられています。
西国分寺で乗り換える必要がない以外は各駅停車で、新小平から国立へとトンネル区間を抜けていつのまにか中央線に入るといった感じでした。
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111195756.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111200035-1.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kamochan058165.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG20250111200401.jpg?resize=480%2C640&ssl=1)
コメント